教員をやっていて「難しい…」と思うことの一つが服装です。
今年度は教員での飲み会にいろいろ行きましたが、みんなカジュアルな服装で来てたのが2学期の後半だったのです。
仕事が終わらずに学校から直接居酒屋に行った僕と後輩くんはその二人だけスーツ。
なるほど…ラフな格好でいいのか…。
そう反省しました。
2学期終業式は教員もジャージ、3学期始業式もジャージ、卒業式練習もジャージでOKの学校でした。
前任校では卒業式練習からスーツ着用だったので、「今回は楽だなぁ」なんて思っていました。
ただ、その前任校で卒業式本番、礼服&白ネクタイがマナーであると知り、当日の朝に家に着替えに帰るという大失敗をしていたので、その反省を踏まえて今年度はバッチリ礼服&白ネクタイ、そしてきれいな黒革靴を着用しました。
これは大正解だったと思います。
前任校では「式」と名のつく行事はすべてスーツだったのですが、今年度はどうも様子が違う……けれども、流石に修了式はスーツ&ネクタイ着用でした。
全然ジャージで行こうと思っていたのですが、ジャケット&スラックス通勤を心がけていて、更衣室にもしものとき用ネクタイを置いておいたので乗り越えられました。
修了式の日の夜、納会。
いつものようにカジュアルでいいかなと思って行ったら、なんと全員キッチリして来ているじゃないですか!!!!
男性は全員スーツ&ネクタイ着用!!
聞いてないよおおおおおおおお!!!!
先輩教員に聞いたら「まぁ一応最後なのでね…」って言っていて、「そういうもんなんですね!!!!」って感じで学びました。
ドレスコードも教えてくれないとわかりません。
言い訳しますけど、一般企業で働いてたときはオフィス勤務でスーツ出勤だったので。
忘年会とかそういう会社の飲み会も必然的にスーツで参加してたので。
学校みたいに職場から一度帰って飲み会会場に行くってことをあんまり知らないんでね。
仕方ないですよね。
来年度は服装もちゃんとして行きます。
ちーん。
修了式もその納め会もスーツ・ネクタイ着用が普通なのですね。
— 沖田@はてな (@kjux3r7335) 2019年3月26日
学校の打ち上げとか飲み会とかって、平服が良いのかキチッとしたほうが良いのか、難しい…。