アマゾンプライムビデオで、映画「何者」を見ました。
アマゾンプライムビデオで映画「何者」を見ました。
— 沖田@はてな (@kjux3r7335) 2018年12月27日
元々原作も読んでいたけど、話の内容はうろ覚えでした…。
ちゃんと就職をしようとする者、それを否定して自分の生き方を貫こうとする者、いろいろいますよね。
僕は拓人みたいにはなれない。自分を客観視できないで、常に自分の物語の主人公です。
原作は朝井リョウ。
直木賞受賞作が2016年に映画化されたものです。
大学で演劇をやっていた拓人(佐藤健)
拓人の片思いの相手、瑞月(有村架純)
瑞月の元彼で、拓人と一緒にルームシェアしている光太郎(菅田将暉)
瑞月の友達の理香(二階堂ふみ)
就活はせずに理香と同棲する隆良(岡田将生)
拓人の演劇サークルの先輩、サワ(山田孝之)
就活をしていく中で繰り広げられる人間関係。
「内定」とは裏切りなのか。
妬み。本音。
自分が本当に進むべき道はどこなのか。
青春の終わり、人生の始まり。
模索する若者の物語。
***
って感じの話ですかね。
「就活ホラー」とか言いますよね。
言い得て妙な表現だと思います。
原作を読んだときもそんな感じに思いました。
「何者」感想記事はたくさんの人が書いていると思うので、気楽に自由に書こうと思います。
34歳非正規労働者で就活をしたことがない自分は「就活なんかしたくない派」でした。
教員免許取得を大きな目標として大学進学しましたが、卒業する前に「俳優を目指してみたい」と魔が差してしまい、フリーターになりました。
それからはバイトか派遣社員かで食いつないでいく日々。
34歳になった今でも「正社員」というものを経験したことがありません。
就活って大変そうじゃないですか。
履歴書書いたりするのも大変だし面倒くさいし、面接もストレスかかるし、ディスカッションなんかもやりたくないし。
映画の中でありましたよね、ディスカッションのシーン。
試験官が横で聞いていて評価をされながら討論を交わしていくのって何か異様というか、気持ち悪くないですか?
「あなた自身を1分間で表現してください」
ていうやつ、何なんですかね。
志望動機とか喋りたくないですよ。
お金がほしいから、仕事が必要だから、やらなくちゃいけないから、面白そうだと思ったから……そういう動機じゃダメなんですかね?
たくさんある企業の中で御社を志望した特別な理由なんてないですよ。
働くのにいろいろ比較して「まぁマシっぽいかな」と思ったからですよ。
「普通に消去法ですけど!」
・・・って言えないですもんね、面接で。
***
最近の大学生は「会社勤めはしたくない思考」の高まりが凄いように感じています。
映画でいうと隆良みたいな。
「これからは個の時代だよ」って言うタイプ。
安定を求めて大企業を狙いたいと話す端月に対して
「それって自分一人では生きていけない道を選んでるってことじゃないの?」
「会社が潰れたらどうすんの?」
「この時代に就職して団体に所属するメリットってある?」
「俺はいろんな人に会って、本を読んで、自分を高めてるって感じ」
「俺は流されたくないんだよね。就活っていう見えない社会の流れみたいなものに」
「俺は俺で生きてたいからさ」
といった持論を展開します。
このめちゃめちゃフリーランス思考、たまらんすねwww
隆良は行動が伴ってなくて、拓人に批判されたりするんですけどね。
少し話は逸れますが、自分で稼ぐ力ってのは大事だと思います。
それは自立にも繋がることだと思うんですが、どうしたって自分一人きりでお金を稼ぐのは難しい。
会社に依存するしかない。
けど、そのパイプが1本だけというのはリスクが大きい。
依存する先を複数本持っていること、そうやってリスクヘッジをしておくことが本当の意味での自立なのです。
なのでアフィリエイトやっていてもGoogleアドセンス1本だけじゃリスクあるよってことです。
「ちなみにぼくは普段の仕事の他に、駐車場経営、アフィリエイト収入(アドセンス、Amazon、A8等)、本の印税収入等もあるので。収入源の分散化は考えてやってきましたよ」
・・・とか言えたらいいんですけど、そんなこともないです。
***
34歳から「就活」をしていくのも無理があると思っています。
22歳の新卒で将来性も可能性も持ち合わせた奴らにどう立ち向かっていきゃいいんだよって話です。
干支だって一回り違うんですもん。
今は臨採教員として働いていますので、やるなら正規の教員を目指すんですけど、なかなか希望が持てません。
労働環境とか良いとは言えないですもんね。
おっさんになってしまった今、やれるのは「好きなことに没頭する」ってことじゃないかと思っています。
それが仕事になるかどうかは二の次に考えるとして、素直にやりたいことをやって、何か発信していく。
それが仕事になる日が来たら万々歳だし、ならなかったとしても好きなことをやっているんだから人生は豊かになるんじゃないでしょうか。
将来のことは考えないで、今、この瞬間を真剣に生きていく。
この連続が人生を歩んでいくのに重要なことなんじゃないかと思っています。
なお、今の大学生、基本的にはちゃんと就活したほうがいいんじゃないでしょうか。
簡単な考えで「就職しないでフリーランスになる」とかいうのは適当すぎます。
就活やってみて、就職してみて、ダメだったら別の道も探ってみればいいんです。
若いうちはちやほやされやすいので、会社勤めも楽しいと思えるかもしれませんよ。
学べることもあると思いますので。