沖田です。
こうしてただただ毎日記事を書いていてもアクセス数は伸びていかないということがわかってきました。
もちろん役に立つ記事を書いていくなら伸びていくと思うんですけど、他愛のないことを量産していても駄目です。それがよーーーーーくわかりました。身をもって思い知らされました。
「毎日書く」のと「役に立つ記事を書く」のだったら後者の方を重視すべきです。
量か質かという話です。
もちろん、質のある記事を毎日書けるならそれに越したことはありません。
今日本屋に行ったときに気になる帯がありました。
糸井重里さんの言葉です。
経営のことなんか知らなくても、
「みんなをどうやってたのしませるか」とか
「仲間たちが幸福に生きていけるようになるといいな」とかは、考えられるじゃないですか。
ブログもおんなじだと思うんですよね。
どうやったら読みに来てくれた人を楽しませられるかとか、幸せのお手伝いになれるかなとか考えればいい。
ノウハウとかテクニックとかもたくさんあるかもしれないけど、そういう根幹部分はとてもシンプルなんじゃないかなと思うんですよね。
とはいえ、しっかり内容を練って記事を書いていく時間は正直ありません。
前に書いたとおり、ハードルを低くして毎日書くというスタンスで続けていくつもりです。
本当にブログで成功したいのなら「時間がない」という言い訳は通用しません。
それでも今は日々の仕事に追われ、そこでの失敗がないように毎日を過ごしていくほうに重きを置きたいと思います。