9月から常勤になります。
臨時的任用教職員ってことで、小学校の特別支援学級の担任に(たぶん)なります。
不安です。
不安だらけです。
クラスの子どもたちは1学期のときから顔馴染みなので、コミュニケーションは大丈夫なんですけど。
(あ、1人別室対応の子がいて、その子とはほとんど会えていないのでちょっと不安ですが)
愛着障害を持っている子が多くて、すごい我儘なんですよね。
大人に対しての暴言もすごいし、パニックになれば暴行もします。
朝の会もままならないし、全校朝会にも行かないし、体育も好き勝手やるし、授業もやりたいことじゃないとやらないし、給食も準備・片付けは教員がやるし、掃除もちょっとしかしないし、休み時間は外に行くことはありません。
まじで?
これ、俺が指導して行くの?
無理じゃね?
って感じです。
1学期のときは立場が「派遣」だったので責任も軽く、子どもたちが怪我をしないように見守って一緒にそばにいていればよかったんですけど、「担任」という立場になればなかなかそうも言ってられないじゃないですか。
子どもの成長を促していかないといけないし、成績もつけていかないといけない。
保護者の方ともいろいろ話していかないといけない。
僕ってストレスに弱い方だと思うんですよね。
だから管理職とかにビシバシ指導されるのは心がつらくなるというか。
そういうのが少し心配です。
基本的には子どもたちは楽しく学校に通えていればいいんだと思っています。
もちろん、「勉強」もしたいんでしょう。
学習障害(LD)も持っていたりしますから、課題は簡単なものから取り組んでいくようになるかと思いますが、「今日はがんばった」「できた」って感覚をできるだけ与えられるようにしていきたいです。
12月には授業参観(学校公開)で学習発表会なんかもやるのかー。
そこに向けての準備とかもやるようですよね。
ある程度見通しを立てて仕事していかないといけませんね。
ストレス解消は寝ることです。
8時間以上寝られるようにしたい。
そんなようなことを記事に書いたこともありましたね。
カラオケで熱唱とか、バッティングセンターで思いっきり打つとか、映画を見て号泣するとか、そういうのであんまり発散できないタイプなんですよね。
映画なんか当たり外れもあるし。
やっぱり寝るのが一番。
寝る子は育つ。
たくさん寝てスッキリして、学校に通勤したいですね。
日中は保護者への連絡ノートを書いたりしなきゃいけないから忙しいし、
放課後は校務分掌とか翌日の授業準備をしなきゃいけないから残業も増えるの必至なんですよね。
で、夜は寝て回復しないといけないから、
ブログを書くのも勉強するのも、全然できなくなりそうです。きゃー。
仕事に慣れてきたら時間の捻出もできるようになるのかなぁ。
通信で小学校免許の取得もしていくから、それもがんばらないと。
(今は小学校の臨時免許で仕事している)
土日は誰か女の子とお出かけもしたいし。
*
3月の修了式の日に、どんな彼らになっていてほしいか。
それを考えるのが一番大事な気がします。
採用試験のこととか通信の講座のこととかもありますが、それより何よりも先行して目の前の子どもたちにしっかり向き合ってあげないと、彼らの学校生活がかわいそう。
家でも怒られてばかりで、場合によっては手も出されるみたいで、心落ち着けないようですからね。
(場合によっては児童相談所に相談しないといけないやつ)
学校で、俺のクラスで心の安らぎと学習の確保を両方やらないといけないんですか?
なかなかハードルが高いんですけど。
せめて家でリラックスさせてあげてから、学校に登校させてくれると嬉しいんですけどねー。